
海士の図書館づくりをみんなで考えるワークショップを行いました☆


3月23日に海士の図書館づくりについて自由に意見を出し合うワークショップを行いました。
当日は6名の利用者に参加いただき、コーヒーを飲みながら文化やまちづくりまでテーマを広げつつ、和やかに語らいました。
まずは、図書館スタッフが「本が足りない」といった図書館の現状や「島の文化活動を盛り上げるいち拠点としてなにができるか」「大人の学び場づくりをしたい」「赤ちゃんからお年寄りまでが楽しく集う図書館にしたい」など図書館が目指す方向性について話をしました。
次に、海士の暮らしや実態についてそれぞれの視点で意見を出しあいました。参加者はアイターンの若者ばかりでしたが「地方に住むと文化・芸術をあきらめなければならないのが寂しい」とみなさん口をそろえて言っていたのが印象的でした。海士で文化・芸術を楽しむためのアイデアとして「ミニ映画会」「一箱古本市の開催」「ものづくり教室」の開催などが出されました。
図書館に関する意見として、「既存の施設を活用してテーマ性のある分館をみんなでつくりたい」「本の紹介ポップを100個つくってオブジェをつくる」「夜のにぎやなか集いの場として図書館を開館する」などがでました。
話していてワクワクするものばかり!「ない」とあきらめるのではなく、自分たちで考え創りだしていけばよいんですよね。1人ではなかなか一歩がでなくても、みんなで力を合わせればできそうな気がしてきます。また、みんなで寄って話し合いながらつくっていくその過程も楽しく大切に思えます。これこそが海士暮らしを豊かに楽しむコツかもしれません。
今後も継続的に集まり、できることからやっていこうという事でこの会を終えました。細く長〜く続けて行きたいと思います。みなさまの参加をお待ちしております☆ (iso)

右下の写真は、別の日に行われた図書館でのスカイプ会議のようすです。
図書館が島民のみなさまの集いの場・語らいの場になるとよいなと思います。